iPod Touchは動画も再生できる。
とはいえ、何でもかんでもというわけではない。
いわゆるmpeg-4でないとダメらしい。
で、iTunesでも変換できるのだがあんまりCPUを酷使せず、
変換速度も遅い。
なので、MediaCorderで変換してから転送するのがよさそう。
ファームウェアを2.0にアップデート。
1200円也。
まずファームウェアの使用契約。
でダウンロードしたら、iTunesの使用契約が変わっているので再確認。
で、あらためてファームウェアのダウンロード。
使用契約を3回読まされた。
個人的には日本語テンキーと、カレンダーの複数グループサポートが大きな変更点か。
App Storeはおまけみたいなものだが、
無料のアプリケーションも結構あるみたいだ。
アップデートそのものはダウンロードも含めて10分くらいで終わるのだが、
また最初からデータを同期するのでこれに1時間くらいかかった。
おまけに音楽データは一度に全部同期せず、
何度も繰り返す必要があった。
様子が変なのでいったんケーブルを抜いて接続し直すと、
また「iPodの音楽とビデオを復元中」のダイアログが。
さっきはうまく復元できていなかったのか?
ファームウェアをアップデートしてから無線LANの調子がおかしい。
リンクはするのだが、名前解決に失敗したりする。
まあ暑くてアクセスポイントがこけている可能性もあるのだが、
iPod Touchを接続し直すとちゃんとアクセスできたりする。
いまのところ不満点は
- アルバム単位のシャッフル再生ができない。Classicはできるのに。
- アルバムインデックスがアルファベットだけで仮名がない。
連絡先にはあるのに。
- To DoがPCと連携しない。
- NoteがPCと連携しない。
- ちょっと長めの日本語を入力するとハングアップしたのかと思うくらい反応が鈍くなる。
くらいか。
で、実のところ音楽プレーヤーとしてはまだ使っていなかったりする……。
最近のコメント